2011年02月19日
姫路の厄神祭り!男山八幡宮にて!夜の姫路城を眺める!
昨日は、姫路でとても有名な、男山八幡宮の厄神祭へ行ってきました!
祭礼日 2月18~19日(厄神祭)
境内へ上がるまで、長蛇の列!!

参拝するのにも、人でごった返していました。
厄払いされている方も多数いました!

境内の横手には、焚き火が!

暖を求めて人だかりができていました。

火の粉がすごいっ!!

お札や縁起物(破魔弓など)を投げ入れていました。

厄除けそばも、もちろんいただきました!暖かくておいしかった~!

夜20時からは、ぜんざいが無料で振舞われました。
22時からは粕汁も!

階段を登って、水道公園から見た姫路城。

半分隠れていますが、やっぱり美しい!

厄神祭は、本日午後3時まで行われています。
是非行ってみては!
オトコヤマハチマングウ
男山八幡宮
播州男山の厄神さん 姫路城築城守護神
厄除開運 安産祈願
079-291-1550
〇昔から姫路城の姫山に対し夫婦山である男山に鎮座された事から崇敬者、歴代城主、庶民まで広く「男山厄神さん」と親しまれている。
〇恋愛成就の千姫八幡宮。千姫が奉納した羽子板にちなみ、羽子板絵馬に恋の願いを込める若い人が多く参拝される。
〇氏神、水尾神社は創業・開業・病気平癒祈願。
男山の懐に静まる水尾神社と会館
男山八幡宮の社(姫路城築城守護神)
千姫天満宮の羽子板絵馬(恋愛成就)
◆男山八幡宮
~播州男山の厄神さん~
自然林のこぼれ陽の中、石段を上がりきり著名な石鳥居をくぐると目前に拝殿を仰ぐ。
貞和元年(1345年)国家の守護神としてその名も高い京都の岩清水八幡宮より勧請された。
文明元年(1469年)大改築の記録も残されているが、正徳六年(1716年)第13代城主、榊原政那が姫路城の守護神として新社殿を寄進建立した。現社殿は平成2年9月再建。(男山鎮座 三社詣略記より)
厄除開運・武運長久・安産祈願
祭礼日 2月18~19日(厄神祭)・9月敬老の日(観月祭)
◆千姫天満宮
平成23年の大河ドラマでもおなじみの、江戸幕府2代将軍 徳川秀忠の長女、千姫ゆかりの神社。姫路城の北西に位置し、本多忠刻と再婚した千姫が元和九年(1623年)本多家の繁栄を願い、信仰していた天神を祀ったといわれる社です。千姫が奉納した羽子板にちなみ、羽子板絵馬に恋の願いを込める若い人が多く参拝されます。
◆水尾神社
御神徳:創業・開業・病気平癒祈願・国造り(政治を志す人)
特殊神事:御神幸
摂末社:市杵島姫社・荒神社・大将軍社・武大神
祭礼日:11月第2土・日曜(大祭)、1月第2日曜朝(とんど)、6月末日曜(大祓、夏越、湯立神事)
祭神大巳貴命
http://nttbj.itp.ne.jp/0792911550/index.html
祭礼日 2月18~19日(厄神祭)
境内へ上がるまで、長蛇の列!!

参拝するのにも、人でごった返していました。
厄払いされている方も多数いました!

境内の横手には、焚き火が!

暖を求めて人だかりができていました。

火の粉がすごいっ!!

お札や縁起物(破魔弓など)を投げ入れていました。

厄除けそばも、もちろんいただきました!暖かくておいしかった~!

夜20時からは、ぜんざいが無料で振舞われました。
22時からは粕汁も!

階段を登って、水道公園から見た姫路城。

半分隠れていますが、やっぱり美しい!

厄神祭は、本日午後3時まで行われています。
是非行ってみては!
オトコヤマハチマングウ
男山八幡宮
播州男山の厄神さん 姫路城築城守護神
厄除開運 安産祈願
079-291-1550
〇昔から姫路城の姫山に対し夫婦山である男山に鎮座された事から崇敬者、歴代城主、庶民まで広く「男山厄神さん」と親しまれている。
〇恋愛成就の千姫八幡宮。千姫が奉納した羽子板にちなみ、羽子板絵馬に恋の願いを込める若い人が多く参拝される。
〇氏神、水尾神社は創業・開業・病気平癒祈願。
男山の懐に静まる水尾神社と会館
男山八幡宮の社(姫路城築城守護神)
千姫天満宮の羽子板絵馬(恋愛成就)
◆男山八幡宮
~播州男山の厄神さん~
自然林のこぼれ陽の中、石段を上がりきり著名な石鳥居をくぐると目前に拝殿を仰ぐ。
貞和元年(1345年)国家の守護神としてその名も高い京都の岩清水八幡宮より勧請された。
文明元年(1469年)大改築の記録も残されているが、正徳六年(1716年)第13代城主、榊原政那が姫路城の守護神として新社殿を寄進建立した。現社殿は平成2年9月再建。(男山鎮座 三社詣略記より)
厄除開運・武運長久・安産祈願
祭礼日 2月18~19日(厄神祭)・9月敬老の日(観月祭)
◆千姫天満宮
平成23年の大河ドラマでもおなじみの、江戸幕府2代将軍 徳川秀忠の長女、千姫ゆかりの神社。姫路城の北西に位置し、本多忠刻と再婚した千姫が元和九年(1623年)本多家の繁栄を願い、信仰していた天神を祀ったといわれる社です。千姫が奉納した羽子板にちなみ、羽子板絵馬に恋の願いを込める若い人が多く参拝されます。
◆水尾神社
御神徳:創業・開業・病気平癒祈願・国造り(政治を志す人)
特殊神事:御神幸
摂末社:市杵島姫社・荒神社・大将軍社・武大神
祭礼日:11月第2土・日曜(大祭)、1月第2日曜朝(とんど)、6月末日曜(大祓、夏越、湯立神事)
祭神大巳貴命
http://nttbj.itp.ne.jp/0792911550/index.html
Posted by TETSU at 10:40│Comments(1)
│姫路イベント
この記事へのコメント
男山八幡宮で厄神祭なんてしてたんですね~知らなかった(^_^)
男山八幡宮から見る、姫路城は、最高ですよね。
男山八幡宮の階段は、姫路ケーブルTV、ブラバンのおんまく少女の撮影でよく使われてますよ。
おんまくとは、播州地方の方言で思いっきり、全力の意味です。
少女が、階段をただ無心にかけあがるという番組です。
しゅうのオススメ番組で~す。
男山八幡宮から見る、姫路城は、最高ですよね。
男山八幡宮の階段は、姫路ケーブルTV、ブラバンのおんまく少女の撮影でよく使われてますよ。
おんまくとは、播州地方の方言で思いっきり、全力の意味です。
少女が、階段をただ無心にかけあがるという番組です。
しゅうのオススメ番組で~す。
Posted by しゅう at 2011年02月19日 18:08
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |