2010年08月28日
滝流しそうめん→原不動滝→りんご狩り
これが、噂の滝流しそうめん!
国道29号線戸倉峠名物/滝流しそうめん
兵庫県と鳥取県の県境にそびえ立つ標高1510メートルの氷ノ山の清水が、30メートルの渓谷をひとまたぎ。本場「揖保の糸」そうめんは、ひと味もふた味も違う美味しさです。



終わりの合図はさくらんぼw




原不動滝(はらふどうだき)は兵庫県宍粟市波賀町原にある滝。日本の滝百選の一つ

ここにくれば、アマゴやヤマメはうまい!

原観光りんご園の津軽りんご! とってもおいしかったです!


滝流しそうめんは、本当にハマリマシタw
これはぜひオススメです!
国道29号線戸倉峠名物/滝流しそうめん
兵庫県と鳥取県の県境にそびえ立つ標高1510メートルの氷ノ山の清水が、30メートルの渓谷をひとまたぎ。本場「揖保の糸」そうめんは、ひと味もふた味も違う美味しさです。



終わりの合図はさくらんぼw




原不動滝(はらふどうだき)は兵庫県宍粟市波賀町原にある滝。日本の滝百選の一つ

ここにくれば、アマゴやヤマメはうまい!

原観光りんご園の津軽りんご! とってもおいしかったです!


滝流しそうめんは、本当にハマリマシタw
これはぜひオススメです!
2010年08月27日
テニスサークルTシャツ!オリジナルプリント特急便さんで!
つい最近製作したcaucauテニスサークルTシャツですが、
まだすべてのメンバーに行き渡ってないですが
オリジナルプリント特急便のお客様の声
にcaucauのサークルTシャツがUPされました。

私のコメント
サークルTシャツを作りたいと思い、いろんな会社に見積もりを同時に依頼したところ、一番丁寧な対応で価格も一番安かったので、オリジナルプリント特急便さんで依頼!
色もサイズもバラバラなのに、最後まで丁寧に対応してくださいました。
実際デザインが刷られるイメージ画像をくださるので、安心して入稿できました!
またお願いしたいです!
毎年記念にTシャツ作ろうかな!
私の無理な要求にも即座に笑顔で対応してくれました!
シルク印刷のTシャツは、いろいろできるそうなので、製作も早いし、けっこうオススメです!
実際入稿する際、入稿形態が難しくて、めんどくさいとか思ってしまうがw
オリジナルプリント特急便さんは、こちらから要望すれば、メールにデータを添付するだけでも対応してくださるので、非常にフレキシブルな対応で、やりとりが簡単でした。出来上がりイメージも、版下専門担当の方から丁寧に画像としてメールで送ってくださるので安心してお任せすることができました。
まだすべてのメンバーに行き渡ってないですが

オリジナルプリント特急便のお客様の声
にcaucauのサークルTシャツがUPされました。


私のコメント
サークルTシャツを作りたいと思い、いろんな会社に見積もりを同時に依頼したところ、一番丁寧な対応で価格も一番安かったので、オリジナルプリント特急便さんで依頼!
色もサイズもバラバラなのに、最後まで丁寧に対応してくださいました。
実際デザインが刷られるイメージ画像をくださるので、安心して入稿できました!
またお願いしたいです!
毎年記念にTシャツ作ろうかな!
私の無理な要求にも即座に笑顔で対応してくれました!
シルク印刷のTシャツは、いろいろできるそうなので、製作も早いし、けっこうオススメです!
実際入稿する際、入稿形態が難しくて、めんどくさいとか思ってしまうがw
オリジナルプリント特急便さんは、こちらから要望すれば、メールにデータを添付するだけでも対応してくださるので、非常にフレキシブルな対応で、やりとりが簡単でした。出来上がりイメージも、版下専門担当の方から丁寧に画像としてメールで送ってくださるので安心してお任せすることができました。
2010年08月23日
caucau2010テニス合宿スポニックパーク一宮よい温泉!
ようこそスポニックパーク一宮!
今年もcaucauテニス合宿を行いました!

ついたついた!

1時間くらいしてなんと、去年と同じくまた雨がwそこで

去年と同じく卓球で盛り上がりました!

去年と同じく、恒例のエグザイルで記念撮影!

雨がやんで、またテニス!


あゆみちゃんのボレーの瞬間! ナイスボレー!


たっちゃんのポカリは、デカw

よい温泉のロッジへ!

温泉はいって、バーベキューの準備!

火をおこして

焼いて焼いて

乾杯!

ハンゴスイサン! これで焼きおにぎりを!

朝は、俺がメシ担当!

へい一丁!

ロッジを離れ

スポニックパークへ!


カウTもいい感じでw

しゅうちゃんに蝶々が!

なんと、はらともに蝶々がw



ということで、無事合宿も終わり 記念撮影!

みなさんお疲れ様でした!しゅうちゃん準備ありがとうございました!
おかげで、めっちゃ楽しかったです!
みなさん本当にありがとうございました!
また来年もやりましょう! ゆっくり休んでください~♪
今年もcaucauテニス合宿を行いました!

ついたついた!

1時間くらいしてなんと、去年と同じくまた雨がwそこで

去年と同じく卓球で盛り上がりました!

去年と同じく、恒例のエグザイルで記念撮影!

雨がやんで、またテニス!


あゆみちゃんのボレーの瞬間! ナイスボレー!


たっちゃんのポカリは、デカw

よい温泉のロッジへ!

温泉はいって、バーベキューの準備!

火をおこして

焼いて焼いて

乾杯!

ハンゴスイサン! これで焼きおにぎりを!

朝は、俺がメシ担当!

へい一丁!

ロッジを離れ

スポニックパークへ!


カウTもいい感じでw

しゅうちゃんに蝶々が!

なんと、はらともに蝶々がw



ということで、無事合宿も終わり 記念撮影!

みなさんお疲れ様でした!しゅうちゃん準備ありがとうございました!
おかげで、めっちゃ楽しかったです!
みなさん本当にありがとうございました!
また来年もやりましょう! ゆっくり休んでください~♪
2010年08月19日
ついに、カウTがきた!
お! きた! カウT

たたんでみた

一人一人違う色だから、おもしろいなぁ~

廊下を、めっちゃ掃除して並べてみようw

こだわりの指定で入稿したんだがw
ラバーシルク でシルクを盛ってくださいとw
そのとおりにできていた!






とりあえず早速着てみた!



できは、いい感じでした!
合宿に、みんなのカウTもって行きますね!
では、お楽しみに

たたんでみた

一人一人違う色だから、おもしろいなぁ~

廊下を、めっちゃ掃除して並べてみようw

こだわりの指定で入稿したんだがw
ラバーシルク でシルクを盛ってくださいとw
そのとおりにできていた!






とりあえず早速着てみた!



できは、いい感じでした!
合宿に、みんなのカウTもって行きますね!
では、お楽しみに

2010年08月16日
沖縄離島西表島での地元のおっちゃんと行くナイトツアーオススメ
沖縄・西表島の滞在1日目!
沖縄離島(西表島)での地元のおっちゃんと行くナイトツアーに参加!
ラ・ティーダ西表(コテージタイプ)に泊ったら、このアビリティーを入れることをお勧めします!
地元のおっちゃんと行くナイトツアーとは?
地元のおっちゃんと行くナイトツアー
ガイドの地元のおっちゃんがお迎えに参ります
服装:普段着で構いません
自然豊かで虫なども多数いますのでできるだけ靴でご参加下さい。
カメラをお持ちでしたらぜひお持ち下さい。珍しい生き物、風景に出会えるかもしれませんよ。
西表の夜を地元のおっちゃんと懐中電灯2つで探検!
結構スリル満点でした!
いろんな生き物と出会いました!
一番の目的は、おっちゃんの知っているイリオモテヤマネコのポイントをいくつかまわって、イリオモテヤマネコと出会うこと!ポイントに近づくと減速したりしばらく車を止めてみたりして、ハラハラドキドキw
まだ、今年は2回しか出会えていないらしく。なかなか遭遇できない><
すると、いきなり、おっちゃんが車のエンジンを止めw走り出した!
手に持っていたのは大きなヤシガニww


大きなハサミは、人の指を、ちょんぎれるくらい強いので、危険です><
素人は掴めません><

大きなシダ いろんな植物がこの木に寄生している

クロベンケイガニ マングローブ林内や川沿いの森林、水田などで穴を掘って生活している。日没後活動が活発になる。

ベンケイガニ 西表の地元の人はアカテガニとも呼んでいた

天然記念物のオオヤドカリ! 海中ではなくて陸上に生息しているヤドカリはオカヤドカリというそうです。西日本以南に生息していたのですが、本州では生息数が減少したことから、天然記念物に指定されています。

天然記念物のセマルハコガメ 分布は、西表島、石垣島、台湾
外敵に襲われたときに頭脚尾を甲羅の中に引っ込め、さらに腹甲を折り曲げて蓋をすることができる。

天然記念物のセマルハコガメ

小鳥のような『ピヨッ』という声は。。コガハナサキガエル 分布:西表島、石垣島

サキシマハブ 薄い茶の地にこげ茶の波紋。まれに全身が赤っぽいのも。たまたま発見したサキシマハブは稀な方のタイプ。あごが張り頭が三角形。集落から山地までよく見かける。80cm 石垣市と竹富町には10種類のヘビが生息していますが、危険な毒蛇はサキシマハブのみです。

南風見田浜あたりで発見!ホタルの幼虫 西表では年中ホタルで光っているそうです。
ホタルが8種類くらいいるそうです。
オオシママドボタルの幼虫 分布 西表島 石垣島 竹富島 黒島 小浜島
幼虫でも明かりを消すと緑色に光る。

ミナミスナガニ 砂浜に小さな穴が無数に空いている。
ミナミスナガニ(小さい)の巣。
明かりを照らされて動けなくなる姿を発見。
目を押すと、横にくにゃりと曲がる。

ヤギ

小さいヤドカリ、こちらも天然記念物


天然記念物のカンムリワシ 田んぼや畑道路わきの電柱の上で発見!日本では、西表島と石垣島に生息し分布の北限になっている。国の特別天然記念物に指定されている。 絶滅危惧IA類

アオマダラウミヘビ 本来なら2月くらいに道に出てくるそうだけど
たまたま発見! 毒を持っているのでマムシより危険だそうです。
ウミヘビは岩の隙間などに産卵するそうです。

天然記念物のイリオモテヤマネコ!実際出会えなかったけど
野生保護センターで、モニター越しに生きているイリオモテヤマネコを観察しました!

西表島の土地の九割はジャングルですが、残りは牛の放牧地やさとうきびなどの畑です。でっかい黒毛和牛がたくさんいました。

ヤエヤママルバネクワガタ 分布:西表島 石垣島 西表では、カブトムシよりクワガタの方が価値が高いらしい

キバウミニナ:ヤエヤマヒルギのマングローブのところに、いっぱいいました。キバウミニナ(牙海蜷)、学名 Terebralia palustris は、吸腔目キバウミニナ科に分類される巻貝の一種。インド太平洋熱帯海域のマングローブに生息する塔形巻貝である。新生代の化石として発見されるビカリア (Vicarya sp.) は近縁種である。インド太平洋の熱帯・亜熱帯海域に分布する。日本では沖縄本島北部と八重山諸島の石垣島・西表島・小浜島で確認されているが、自然分布は八重山諸島の西表島及び小浜島であると考えられている。

地元のおっちゃん家でオリオンビールと島料理を頂きました!
おっちゃんありがとう! スカンク69応援してます!西表にはたくさんの生き物が生息していることを実感しました!※一部地元のおっちゃんと行くナイトツアー以外での写真画像も掲載しております。
沖縄離島(西表島)での地元のおっちゃんと行くナイトツアーに参加!
ラ・ティーダ西表(コテージタイプ)に泊ったら、このアビリティーを入れることをお勧めします!
地元のおっちゃんと行くナイトツアーとは?
地元のおっちゃんと行くナイトツアー
ガイドの地元のおっちゃんがお迎えに参ります
服装:普段着で構いません
自然豊かで虫なども多数いますのでできるだけ靴でご参加下さい。
カメラをお持ちでしたらぜひお持ち下さい。珍しい生き物、風景に出会えるかもしれませんよ。
西表の夜を地元のおっちゃんと懐中電灯2つで探検!
結構スリル満点でした!
いろんな生き物と出会いました!
一番の目的は、おっちゃんの知っているイリオモテヤマネコのポイントをいくつかまわって、イリオモテヤマネコと出会うこと!ポイントに近づくと減速したりしばらく車を止めてみたりして、ハラハラドキドキw
まだ、今年は2回しか出会えていないらしく。なかなか遭遇できない><
すると、いきなり、おっちゃんが車のエンジンを止めw走り出した!
手に持っていたのは大きなヤシガニww


大きなハサミは、人の指を、ちょんぎれるくらい強いので、危険です><
素人は掴めません><

大きなシダ いろんな植物がこの木に寄生している

クロベンケイガニ マングローブ林内や川沿いの森林、水田などで穴を掘って生活している。日没後活動が活発になる。

ベンケイガニ 西表の地元の人はアカテガニとも呼んでいた

天然記念物のオオヤドカリ! 海中ではなくて陸上に生息しているヤドカリはオカヤドカリというそうです。西日本以南に生息していたのですが、本州では生息数が減少したことから、天然記念物に指定されています。

天然記念物のセマルハコガメ 分布は、西表島、石垣島、台湾
外敵に襲われたときに頭脚尾を甲羅の中に引っ込め、さらに腹甲を折り曲げて蓋をすることができる。

天然記念物のセマルハコガメ

小鳥のような『ピヨッ』という声は。。コガハナサキガエル 分布:西表島、石垣島

サキシマハブ 薄い茶の地にこげ茶の波紋。まれに全身が赤っぽいのも。たまたま発見したサキシマハブは稀な方のタイプ。あごが張り頭が三角形。集落から山地までよく見かける。80cm 石垣市と竹富町には10種類のヘビが生息していますが、危険な毒蛇はサキシマハブのみです。

南風見田浜あたりで発見!ホタルの幼虫 西表では年中ホタルで光っているそうです。
ホタルが8種類くらいいるそうです。
オオシママドボタルの幼虫 分布 西表島 石垣島 竹富島 黒島 小浜島
幼虫でも明かりを消すと緑色に光る。

ミナミスナガニ 砂浜に小さな穴が無数に空いている。
ミナミスナガニ(小さい)の巣。
明かりを照らされて動けなくなる姿を発見。
目を押すと、横にくにゃりと曲がる。

ヤギ

小さいヤドカリ、こちらも天然記念物


天然記念物のカンムリワシ 田んぼや畑道路わきの電柱の上で発見!日本では、西表島と石垣島に生息し分布の北限になっている。国の特別天然記念物に指定されている。 絶滅危惧IA類

アオマダラウミヘビ 本来なら2月くらいに道に出てくるそうだけど
たまたま発見! 毒を持っているのでマムシより危険だそうです。
ウミヘビは岩の隙間などに産卵するそうです。

天然記念物のイリオモテヤマネコ!実際出会えなかったけど
野生保護センターで、モニター越しに生きているイリオモテヤマネコを観察しました!

西表島の土地の九割はジャングルですが、残りは牛の放牧地やさとうきびなどの畑です。でっかい黒毛和牛がたくさんいました。

ヤエヤママルバネクワガタ 分布:西表島 石垣島 西表では、カブトムシよりクワガタの方が価値が高いらしい

キバウミニナ:ヤエヤマヒルギのマングローブのところに、いっぱいいました。キバウミニナ(牙海蜷)、学名 Terebralia palustris は、吸腔目キバウミニナ科に分類される巻貝の一種。インド太平洋熱帯海域のマングローブに生息する塔形巻貝である。新生代の化石として発見されるビカリア (Vicarya sp.) は近縁種である。インド太平洋の熱帯・亜熱帯海域に分布する。日本では沖縄本島北部と八重山諸島の石垣島・西表島・小浜島で確認されているが、自然分布は八重山諸島の西表島及び小浜島であると考えられている。

地元のおっちゃん家でオリオンビールと島料理を頂きました!
おっちゃんありがとう! スカンク69応援してます!西表にはたくさんの生き物が生息していることを実感しました!※一部地元のおっちゃんと行くナイトツアー以外での写真画像も掲載しております。

2010年08月15日
夜光貝を加工しアクセサリー作り方!道具も最小限で!加工
前回のブログのつづきで、
たまたま、拾った貝がネットで調べたら夜光貝(やこうがい)だったw
※実はコメントで発覚しましたが、この貝は夜光貝では、ないそうです。
日本近海では屋久島・種子島以南のあたたかい海域に生息する。
ヤコウガイ(夜光貝)、学名 Turbo(Lunatica) marmoratus は、古腹足目サザエ科に分類される巻貝の一種。インド太平洋のサンゴ礁域に生息する大型の巻貝である。重厚な殻の裏側に真珠層があり、古くから螺鈿細工の材料として利用されてきた。その名前から、夜に光ると思われることがあるが、貝自体は発光しない。ルアーやアクセサリー材料などにいかがですか?
研磨すると虹色に輝く真珠層が現れ、とても綺麗な貝です。螺鈿細工などに使用されてる貝で大型の物は近年数が減り、貴重な貝になりつつあります。

これが、竹富島のアイランドで購入した夜光貝のアクセサリー!
こんなきれいアクセサリー作りたいと思い!

夜光貝を磨いてみよう!

かなり夜光貝を磨いてこの状態w けっこうしんどいw

プロ用の道具がないので、思い切ってハンマーで割ってみることに!

これは運ですが、かなり低い確率で、夜光貝がいい感じで割れます。

ただ、破片が尖っているので、このままでは怪我します。

ホームセンター等に売っている粗めサンドペーパーで磨くと簡単に形を整えることができ、仕上げの極細やすりで磨くとアクセサリーのペンダントヘッド(ケイタイストラップのアクセサリーでもOK)の部分が完成!夜光貝独特のグリーンを残してあげると◎



このままでは、手を切るので

きれいにサンドペーパーで仕上げてください


以上 超簡単な夜光貝でのアクセサリーの作り方でした!
ヤフオクで、夜光貝が売られていた。
http://auctions.search.yahoo.co.jp/search?p=%E5%A4%9C%E5%85%89%E8%B2%9D&auccat=0&tab_ex=commerce&ei=UTF-8&pstart=1&b=1
実際、竹富島のIrandの店で見た夜光貝は、人間の頭よりも多きいタイプ!
あんなでかい夜光貝を加工するには、サンダとか機械がないと。。素人では加工は困難。。前回のブログ↓
つづく。。。
明日は、テニス!おみやげもって行きます!
では!
ズーカーさんからコメントを頂き、この貝は夜光貝ではないことが発覚w
夜光貝を加工しアクセサリー作り方!道具も最小限で!加工
はじめまして^^通り過ぎようと思いましたが、気になってしまいました。 これは夜光貝ではありませんよ^^チョウセンサザエですね~^^チョウセンサザエもパール層を持ってはおりますが、いくら磨いても夜光貝のような虹色のパールは出てこないんですよねシルバーパールのみです^^
チョウセンサザエも磨くときれいになるんですね
http://item.rakuten.co.jp/plusgardens/ka006/
貴重なアドバイスありがとうございました!
たまたま、拾った貝がネットで調べたら夜光貝(やこうがい)だったw
※実はコメントで発覚しましたが、この貝は夜光貝では、ないそうです。
日本近海では屋久島・種子島以南のあたたかい海域に生息する。
ヤコウガイ(夜光貝)、学名 Turbo(Lunatica) marmoratus は、古腹足目サザエ科に分類される巻貝の一種。インド太平洋のサンゴ礁域に生息する大型の巻貝である。重厚な殻の裏側に真珠層があり、古くから螺鈿細工の材料として利用されてきた。その名前から、夜に光ると思われることがあるが、貝自体は発光しない。ルアーやアクセサリー材料などにいかがですか?
研磨すると虹色に輝く真珠層が現れ、とても綺麗な貝です。螺鈿細工などに使用されてる貝で大型の物は近年数が減り、貴重な貝になりつつあります。

これが、竹富島のアイランドで購入した夜光貝のアクセサリー!
こんなきれいアクセサリー作りたいと思い!

夜光貝を磨いてみよう!

かなり夜光貝を磨いてこの状態w けっこうしんどいw

プロ用の道具がないので、思い切ってハンマーで割ってみることに!

これは運ですが、かなり低い確率で、夜光貝がいい感じで割れます。

ただ、破片が尖っているので、このままでは怪我します。

ホームセンター等に売っている粗めサンドペーパーで磨くと簡単に形を整えることができ、仕上げの極細やすりで磨くとアクセサリーのペンダントヘッド(ケイタイストラップのアクセサリーでもOK)の部分が完成!夜光貝独特のグリーンを残してあげると◎



このままでは、手を切るので

きれいにサンドペーパーで仕上げてください


以上 超簡単な夜光貝でのアクセサリーの作り方でした!
ヤフオクで、夜光貝が売られていた。
http://auctions.search.yahoo.co.jp/search?p=%E5%A4%9C%E5%85%89%E8%B2%9D&auccat=0&tab_ex=commerce&ei=UTF-8&pstart=1&b=1
実際、竹富島のIrandの店で見た夜光貝は、人間の頭よりも多きいタイプ!
あんなでかい夜光貝を加工するには、サンダとか機械がないと。。素人では加工は困難。。前回のブログ↓
沖縄最高っす!やっぱ西表島が一番好きっす!離島!いりおもて!
つづく。。。
明日は、テニス!おみやげもって行きます!
では!

ズーカーさんからコメントを頂き、この貝は夜光貝ではないことが発覚w
夜光貝を加工しアクセサリー作り方!道具も最小限で!加工
はじめまして^^通り過ぎようと思いましたが、気になってしまいました。 これは夜光貝ではありませんよ^^チョウセンサザエですね~^^チョウセンサザエもパール層を持ってはおりますが、いくら磨いても夜光貝のような虹色のパールは出てこないんですよねシルバーパールのみです^^
チョウセンサザエも磨くときれいになるんですね
http://item.rakuten.co.jp/plusgardens/ka006/
貴重なアドバイスありがとうございました!
2010年08月13日
沖縄最高っす!やっぱ西表島が一番好きっす!離島!いりおもて!
ここは、沖縄離島!西表!初シュノーケル!
海に入ると!
こんなすばらしい世界に出会えるなんて!
まさに珊瑚の楽園!

テレビで見たことがある、きれいな魚がいっぱい!

もっとwもぐりたかったwでもライフジャケットが、邪魔だったw

めっちゃきれいなので、ぜひ見てみてください!↓珊瑚はこんな感じでした!
今回行った場所は、岸本さんも4年ぶりに来たという、丸秘ポイント!
西表島南風見(はいみ)ぱぴおんシュノーケリング(スノーケリング)スライドショー
上から見ても、枝珊瑚群落が当たり一面に!絶景!

なんて美しい海なんだろう!

おおきな珊瑚と貝を発見!
珊瑚は、でかすぎて、もって帰るのを断念w
大きな貝は記念に持って帰ることに!

次は、水落の滝だ!イケメンの岸本さん!
西表島をカヌー(シーカヤック)・トレッキング・シュノーケリング(スノーケリング)・ボートで巡るツアーガイドショップ南風見ぱぴよん

マングローブ【ヤエヤマヒルギ】を抜けると!

岸本船長! あれは!

水落の滝だよ!

すごい迫力!

記念撮影!

岸本さんが買ってくれた!島パイナップル!とっても甘い!

これが、アドベンチャーボート!いっぱい遊びたい人にオススメ!

沖縄西表島の海の美しさに驚きました!

今年からスタートした沖縄離島を満喫したい人の新ツアー!『幻の滝&水落の滝+船浮・イダの浜シュノーケル秘境探検ツアー』超感動でした!
南風見ぱぴおんさんは、沖縄本島から約400キロ離れた西表島。亜熱帯海洋性気候に育まれた海・マングローブ・森には、様々な動物や植物たちが個々の環境に適応し、様々な工夫をしながら生きています。そんな大自然をカヤック・トレッキング・シュノーケリング・アドベンチャーボートで体感できるツアーを開催しているフィールドガイドショップです。なんでも要望を聞いてくれました!ちなみに貝を、拾いたい!サンゴも拾いたいという要望にも答えてくれました!
南風見ぱぴよん
〒907-1434 沖縄県八重山郡竹富町字南風見508-89 TEL:0980-85-5538
Google mapで位置を確認

これは、岸本さんの沖縄限定タバコ!Uruma!!
実は、後でわかったんですがwめっちゃ安いんですw

西表島や竹富島や石垣島でのビーチで集めたり、買ったりした珊瑚や貝で
こんな置物作ってみました!



たまたま、拾った貝がネットで調べたら夜光貝だったw
日本近海では屋久島・種子島以南のあたたかい海域に生息する。
ヤコウガイ(夜光貝)、学名 Turbo(Lunatica) marmoratus は、古腹足目サザエ科に分類される巻貝の一種。インド太平洋のサンゴ礁域に生息する大型の巻貝である。重厚な殻の裏側に真珠層があり、古くから螺鈿細工の材料として利用されてきた。その名前から、夜に光ると思われることがあるが、貝自体は発光しない。

ちょっと磨いてみようw

かなり磨いてこの状態w けっこうしんどいw

これが、竹富島のアイランドで購入した夜光貝のアクセサリー

星の砂!

沖縄最高っす!やっぱ西表が一番好きっす!

とりあえず、 第一話 完!
つづく。。

海に入ると!
こんなすばらしい世界に出会えるなんて!
まさに珊瑚の楽園!

テレビで見たことがある、きれいな魚がいっぱい!

もっとwもぐりたかったwでもライフジャケットが、邪魔だったw

めっちゃきれいなので、ぜひ見てみてください!↓珊瑚はこんな感じでした!
今回行った場所は、岸本さんも4年ぶりに来たという、丸秘ポイント!
西表島南風見(はいみ)ぱぴおんシュノーケリング(スノーケリング)スライドショー
上から見ても、枝珊瑚群落が当たり一面に!絶景!

なんて美しい海なんだろう!
おおきな珊瑚と貝を発見!
珊瑚は、でかすぎて、もって帰るのを断念w
大きな貝は記念に持って帰ることに!

次は、水落の滝だ!イケメンの岸本さん!
西表島をカヌー(シーカヤック)・トレッキング・シュノーケリング(スノーケリング)・ボートで巡るツアーガイドショップ南風見ぱぴよん

マングローブ【ヤエヤマヒルギ】を抜けると!
岸本船長! あれは!

水落の滝だよ!

すごい迫力!

記念撮影!

岸本さんが買ってくれた!島パイナップル!とっても甘い!

これが、アドベンチャーボート!いっぱい遊びたい人にオススメ!
沖縄西表島の海の美しさに驚きました!

今年からスタートした沖縄離島を満喫したい人の新ツアー!『幻の滝&水落の滝+船浮・イダの浜シュノーケル秘境探検ツアー』超感動でした!
南風見ぱぴおんさんは、沖縄本島から約400キロ離れた西表島。亜熱帯海洋性気候に育まれた海・マングローブ・森には、様々な動物や植物たちが個々の環境に適応し、様々な工夫をしながら生きています。そんな大自然をカヤック・トレッキング・シュノーケリング・アドベンチャーボートで体感できるツアーを開催しているフィールドガイドショップです。なんでも要望を聞いてくれました!ちなみに貝を、拾いたい!サンゴも拾いたいという要望にも答えてくれました!
南風見ぱぴよん
〒907-1434 沖縄県八重山郡竹富町字南風見508-89 TEL:0980-85-5538
Google mapで位置を確認

これは、岸本さんの沖縄限定タバコ!Uruma!!
実は、後でわかったんですがwめっちゃ安いんですw

西表島や竹富島や石垣島でのビーチで集めたり、買ったりした珊瑚や貝で
こんな置物作ってみました!



たまたま、拾った貝がネットで調べたら夜光貝だったw
日本近海では屋久島・種子島以南のあたたかい海域に生息する。
ヤコウガイ(夜光貝)、学名 Turbo(Lunatica) marmoratus は、古腹足目サザエ科に分類される巻貝の一種。インド太平洋のサンゴ礁域に生息する大型の巻貝である。重厚な殻の裏側に真珠層があり、古くから螺鈿細工の材料として利用されてきた。その名前から、夜に光ると思われることがあるが、貝自体は発光しない。

ちょっと磨いてみようw

かなり磨いてこの状態w けっこうしんどいw

これが、竹富島のアイランドで購入した夜光貝のアクセサリー

星の砂!

沖縄最高っす!やっぱ西表が一番好きっす!

とりあえず、 第一話 完!
つづく。。

